肉桂、桂枝(ニッケイ、ケイシ)・・・クスノキ科 のケイ の若枝、樹皮

●神農本草経・・・上品
●薬味・薬味・・・・辛・温 気剤 無毒
●帰経・・・・・・・・・心・肺・膀胱経
●薬効・・・・・・・・・上気、欬逆、結気、喉痺、吐吸を主る、
        関節を利し、中を補し、気を益す、
        久しく服すれば神に通じ、
        身を軽くし、老いず。

{日本薬局方・・健胃・駆風・矯味・発汗・解熱・鎮痛 }

●体表の熱症の主薬

古医方では、今日の風邪症候群である「のぼせ・頭痛・悪寒・肩こり・脈浮」などの症候群を太陽病(体表の熱症)と呼ぶが、桂枝はこれらの症候を一挙に解除する必須漢薬である。

そのうえ、こられの症候で脈が浮で弱く、自汗(肌が汗ばんでいる)の人を太陽病中風と呼ぶが、この症候は、虚弱な人(虚証タイプ)におこる症候であり、桂枝単独でこれを解除する。

また、比較的身体の強健な人では、同じ風邪症候群でも、無汗(肌が乾いている)で脈が浮で緊のタイプ(漢方では実証タイプと呼ぶ)を傷寒と呼び、この傷寒症候群には桂枝に麻黄を加味した麻黄湯や葛根湯で、一挙にこの病症を解除することを示している。

いずれも体表の熱症の解除に桂枝(肉桂)が主薬となり、桂枝剤、桂麻剤に分類される名方が多い。

                    渡邉武博士 『薬草百話』より